通学・免許について
- 1. 入校時に必要な物や入校の資格について教えてください。
■手続きに必要なものって何ですか?
住民票、他書類※健康保険被保険者証
※住民基本台帳カード
※パスポート
※学生証
※異種免許(ICチップ内蔵の免許で本籍地記載の無いもの)
※その他、ご本人と確認するに足りる書類 (なるべくご本人の顔写真付きのもの)
※18歳未満の方の場合、保護者の方の署名が必要となります。■手続きに必要なものって何ですか?
年齢 18歳以上
※17歳の方でも修了検定の受検日が18歳の誕生日以降であれば入校可能です視力 片目で0.3、両目で0.7以上
※メガネ・コンタクト等をご使用の場合は、使用した状態色別 赤・青・黄の区別が出来ること
※色盲・色弱の方はご相談下さい聴力 聴覚障害をお持ちの方は事前にご相談下さい 身長 140cm以上の方
※140cm未満の方はお問合せ下さい運動能力 身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適性相談をお受け下さい。 その他 外国籍の方の場合は、日本語が理解できること
- 2. 年齢制限はありますか?
特に年齢制限(上限)などはありませんが、心身ともに健康状態であれば、免許の取得は可能です。 教習期限は9ヵ月間ありますが、高齢の方の場合、楽に早く取るということは難しいと思われますが、気長に、ゆっくり進めて行き、なおかつ、「免許を取りたい」という熱意があれば、楽しく教習を進められるのではないでしょうか? 杉並自動車学校の各スタッフがしっかりサポートいたします!
- 3. どのくらいの期間がかかりますか?
教習期限は、教習開始から9ヵ月間です。 この期間内に卒業していただくことになりますが、平均的には3~4ヵ月でご卒業の方が多いようです。 ただし、個人の技量差、ご都合等でも変わってきますので、この点につきましては予めご了承下さい。
また、夏休み期間中及び、2月、3月は教習所がいちばん混み合う時期です。 可能な限りお客様のご相談には応じますが、この期間中はご希望に応じきれない場合もございますので、ご了承下さい。
- 4. まだ17歳なんですが、教習はできますか?
道路交通法では、免許の取得は18歳からですが、17歳からでも教習を受けることはできます。 ただし、18歳前に仮免許証の取得はできませんので、通われる方のご都合にもよりますが、概ね18歳の誕生日を迎える2ヵ月ほど前からお越しいただくことが多いです。
あまり早くから受講すると、仮免検定前に足止めになることがございますので、ご注意下さい。
- 5. 何年も運転していないので練習したい。
杉並自動車学校では「ペーパードライバーコース」をご用意しております。
教習車に同乗した指導員から助手席から具体的なアドバイスを受けながら練習します。
4時限の教習で、お客様の運転技量に応じて教習所内のコースから路上コースへと進んでいきます。
また、杉並自動車学校の所内コースを時間利用していただく「貸しコース」の営業も行っております。
こちらはコースをご利用いただくだけで指導員は付きません。 お車はお持ち込みください。
- 6. 分割でお願いしたい。
分割で入金していただく場合、杉並自動車学校では技能教習料金や技能検定料金等を都度お支払いいただく小計料金のお支払いか、運転免許ローンもしくはクレジットカードをご利用いただけます。小計料金をご利用の場合は各コースによって異なりますので、そちらをご参照ください。
また、ペーパードライバーコースやオートマチック限定解除コースなどはクレジットの場合、一括のみのご利用となりますので、ご了承ください。ただし、小計料金には、技能教習料、技能検定料(修了/卒業・各1回分)、卒業証明書発行手数料などが入っておりません。
小計料金払いの場合は、入校時に小計料金と各コースの運転予約保有数分の技能教習料を入金していただくことになります。以後は、予約を取るごとや、検定申し込み時に会計でご入金をお願いします。
分割でお支払いいただく場合、当校では、セゾンもしくはジャックスの運転免許ローンをご利用いただくことになります。返済は最低3回から。ご返済金額による回数も調べられますので、スタッフにお気軽にお尋ね下さい。
杉並自動車学校から運転免許ローンを組む場合、各社の審査があります(30分程かかります) 。主婦・フリーターの方は、保証人の方が必要になります。 また、学生の方も、ご両親などに確認のお電話をさせていただきますので、保証人、またはご両親の居場所、電話番号等を控えておいて下さい。加えて金融機関届出印・口座番号、支店番号等の控えをご用意下さい。
クレジットカードでのお支払いは一括のみとなります。
- 7. マニュアル車とオートマ車の違いってなんですか?
MT(マニュアル)車は、ギアとクラッチの組み合わせで、ご自分で変速操作を行う車です。
AT(オートマチック)車は、チェンジレバーのみの操作で後の変速作業は車が適切に行ってくれる車です。MT車はギア操作などがやや難しいですが、スポーツカーなどにおいて“車を乗りこなす楽しさ”を感じやすいものでもあります。また、AT車も運転することができ、より汎用性の広い免許ともいえます。一方、AT車は操作は比較的簡単ですが、AT車限定の免許を取得した場合、MT車の運転はできない免許になります。MT車とAT車のどちらが楽かと聞かれれば、変速作業を自動で行ってくれるAT車の方が楽に運転ができると言えます。これから先、トラックや一部商業車などに乗らない限りは、十分にAT車でも支障ないと思います。
もしも、AT車限定の免許を取得し、後にMT車に乗らなければいけない状態になっても、「AT車限定解除」教習があります。
- 8. AT車限定免許証だけど、MT車も運転できるようになりたい。
AT車限定免許証の場合、MT車の運転はできません。
AT車の免許をお持ちの方が、MT車の運転もできるようにしたい場合、「AT車限定解除」の講習を受けていただくことになります。教習はMT車を最低4時限乗車し、修了検定に準ずる技能試験を受けていただきます。合格後は、技能審査合格証明書を持って、試験場で免許証の裏に限定解除の証明を記載してもらいます。(次回更新まで、裏書状態になります)
- 9. 原付の免許はどこで取るんですか?
原動機付き自転車(原付)の免許証は、教習所で取得できるものではありません。 試験場において、交通規制などの学科試験を受けていただき、合格すると免許証交付になります。 詳しい問い合わせは、各試験場(Q23参照)にお願いいたします。
- 10. 外国の運転免許証を持っていますが日本で運転できますか?
外国の運転免許証だけでは日本国内での運転はできません。
免許を取得した国で国際免許証を発行してもらうか、日本の運転免許証への切り替えが必要です。 国際免許証の発行については免許を取得した国かその国の在日大使館に、日本の運転免許証への切り替えについてはお住まいの地域の運転免許試験場にお問合せください。 また、運転練習をご希望の場合は杉並自動車学校の「ペーパードライバーコース」もしくは「貸しコース」をご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお気軽にお問合せください。
- 11. 公安委員会指定と未公認の違いって何ですか?
公安委員会指定の教習所とは、各都道府県の公安委員会に認定された教習所です。仮免許証を取得するための技能検定、学科試験、そして卒業検定の技能検定は、各教習所で行うことができます。
「実施試験免除」と掲載されている教習所は、公安委員会指定の教習所と言えます。未公認はその名のとおり、各都道府県には認定されていない、個人指導になります。
また、未公認で受講される方は各試験を全て試験場で取得することになります。
さらに、未公認の個人指導で免許を取得した場合、最終的に「取得時講習」を各指定教習所で受講していただくことになります。
- 12. 取得時講習って何ですか?
取得時講習とは、公安委員会指定教習所以外の個人教習などで習った方たちの、未公認校では習えない部分の教習を受講するものです。
高速教習と危険予測、応急救護処置がこれに含まれます。学科試験合格後、ご自宅から近い自動車教習所を紹介されますので、各校に日時、時間の詳細をお問合せ下さい。指定教習所の卒業生以外の方は、免許の取得はこの講習を受講してからになります。
- 13. 技能試験免除ってどういうことですか?
-
「技能試験免除」と記載された各教習所は、修了検定の技能検定、学科試験、卒業検定の技能検定を行っています。
卒業検定合格後、卒業証明書をお渡ししますので、それを各試験場へお持ちいただくと、技能試験は免除となります。最終の学科試験は、各試験場において受験していただくことになります。
- 14. 応急資格ってなんですか?
-
もしも事故があった場合、適切な処置を皆様に行ってもらう為に、「応急救護処置」という学科があります。
人工呼吸、心臓マッサージ、止血法など、交通事故の現場で負傷者の命を救うために最小限必要となる救命手当ての知識を、運転者の皆様に正しく身に付けてもらうためです。
上記、応急救護処置のできる応急資格を有する方は下記の通りです。
※医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、又は救急救命士。
※消防法施行令(昭和36年政令第37号)第44条第1項の救急隊員である者。
※日本赤十字社が定める資格のうち、応急救護処置に必要な知識の指導に必要な能力を有すると認められる者に対し与えられるものとして国家公安委員会が指定するもの(日本赤十字社救急法指導員)を有する者。(救急法救急員はこれに含まれません)
※消防署などで行われる講習もありますが、上記を教えられる立場の方になりますので、「救命技能認定証」をお持ちでも、免除の対象とはなりません。入校の際は、各免許証(日本赤十字社の方は適任証)を、教習所にお持ち下さい。
応急救護処置の学科受講料は免除されます。
- 15. 身障者は免許の取得はできませんか?
身障者の方でも、運転ができる身体能力があれば、教習ができます。
各試験場にて、身体適格審査がありますので、審査を受け、その結果書類を教習所にお持ち下さい。特殊な道具等を使うこともありますので、お申し込みの際は、事前に教習所に詳細をお尋ね下さい。
- 16. 住民票が他都道府県の場合の最終試験は?
最終の学科試験は住民票の発行された都道府県の各試験場で行います。
例えば、住民票は「大阪」で、教習所は「東京」に通っている場合、最終試験は一旦、大阪に戻って受験していただくことになります。現住所の都道府県の試験場で学科試験を受けて免許交付を希望される場合は、地元に転出届を出し現住所の都道府県に転入手続きをすることになります。 そこまでする必要は無いという方は、帰省時に受験してください。
卒業証明書は発行後1年間有効です。
- 17. 4月から進学、就職するのですが、料金はどのコースで払うんですか?
3月末日までならば、それまでのコースの料金コースでご入校いただけます。
高校生・専門学生・大学生→就職=学生割引料金(3月末日入校の場合)4月以降は、進学・就職後の状況に沿ったコースでのご入校になります。
- 18. 転入、転出したいのですが・・・
転入の場合、現在、指定自動車教習所に通学していて、教習期限が充分に残っていることが条件です。 教習状況がどこまで進んでいるのかにもよりますので、まずは現在の在籍がある教習所にお問合せ下さい。
あまりにも期限が切迫し、期限内のご卒業が見込めない場合は、お断りする場合もありますのでご了承下さい。 転出されるの場合は、転校先の教習所(公安委員会指定の教習所に限る)を、お知らせいただければ、転校手続き書類を作成いたします。
- 19. 教習を受ける際の服装、靴等はなんでも良いのですか?
-
靴は、サンダル、ハイヒール、草履、ブーツ等は運転には適しません。
服装は、ノースリーブ、丈の短いズボンやスカート等はご遠慮下さい。
- 20. 教習期限を過ぎてしまったらどうなるのですか?
教習期限時の状況によりますので、早急にスタッフまでお問合せ下さい。
- 21. 「免許証」の更新を忘れてしまいました。 教習所ではどのような教習が受けられるのですか?
6ヵ月未満であれば、各試験場へ申し出ていただければ免許証を発行してもらうことができます。
6ヵ月以上1年未満は各試験場で仮免許が発行してもらえますので、教習所で仮免入所が出来ます。 それ以上過ぎていた場合は、直接試験場にて学科試験と技能試験を受けていただくか、教習所にて、初めから教習していただくことになります。
- 22. 「効果測定」って、何ですか?
-
各学科試験の模擬試験であって、本試験における実力がどの程度であるか、ご自身に知っていただくためのものです。
- 23. 試験場の電話番号(東京都)
-
■府中 0423-62-3591
東京都府中市多摩町3-1-1
JR:武蔵小金井駅(北口(8)のりば) 京王バス
私鉄:京王線多磨霊園駅、調布駅(北口) 京王、小田急バス 試験場前下車■江東 03-3699-1151
東京都江東区新砂1-7-24
地下鉄:東西線 東陽町駅下車 徒歩5分■鮫洲 03-3474-1374
東京都品川区東大井1-12-5
JR品川駅より 私鉄:京浜急行 鮫洲駅下車 徒歩10分